用途制限について

土地には用途地域が定められており、定められた用途の範囲内の建物しか建築できません。
例えば、芦屋の高級住宅地内に、コンビニの店舗を建てることは、できません。
これは、芦屋の住宅地内には、店舗を建築できないという用途の制限があるためです。

また、工場を建築するために土地を取得したところ、
場所によっては、用途制限に引っ掛かり、
工場部分の面積の縮小を余儀なくされたり、
または、工場そのものが建てることができなくなったりします。

用途制限を調べよう

〇用途制限は、市役所で調べます。
 市町村によっては、市町村のホームページで調べる事ができます。

〇用途制限は、12種類の用途地域によって、その制限を定めています。 
 12種類の用途地域は、
 第1種低層住居専用、第2種低層住居専用、第1種中高層住居専用、第2種中高層住居専用、
 第1種住居、第2種住居、準住居、
 近隣商業、商業、
 準工業、工業、工業専用 
 に分かれます。
 
〇用途地域のイメージをつかむため、京都市のホームページを紹介します。
用途地域


大阪市内に第1種低層住居専用地域はない

〇低層住居専用地域とは、建物の高さが10mまたは12mに制限されているので、
 3階階建てまでの建物に制限されています。
 また、隣地境界線から1.5mまたは1m離れて建物を建てなければなりません。
 建物の用途は、住宅や老人ホーム、小学校や診療所などに限られており、
 工場やカラオケ店などは建てられません。

〇郊外の良好な住環境の整った街並みのための制限なので、
 古くから都市化が進み、住宅が密集した大阪市内に、
 低層住居専用地域はありません。

大阪市内中心部は、商業地域

〇大阪市内中心部は、ほとんどが商業地域です。
 谷町筋の東側は住居地域が多いですが、谷町筋の西側からなにわ筋あたりまでは、
 商業地域が広がっています。
 商業地域は建築上の制限が緩く、高い商業ビルやタワーマンションが建っています。
 店舗の制限もほとんどないので、いろいろなお店が営業できます。

市内周辺に広がる工業地域

〇工業専用地域は工場立地のための地域で、
 住宅は建てられません。制限が広く、飲食店などの店舗も建てられません。
 臨海部にひろっがている広い工場の地域です。

〇準工業地域は、中小企業の町工場が広がっている地域です。
 住宅とお店と工場が混在している地域で、制限が非常に緩い地域です。
 大阪の場合、臨海部工業専用地域の外側や
 大阪環状線の外側の町工場の地域に広がっています。

用途制限と住宅選び

隣の駐車場に工場が建つかも

〇わたしが購入した住宅の隣は、広い駐車場があり、静かな環境だと思っていました。
 ところが、建物の工事が始まり、工場が建てられました。 
 その後、頻繁に車両が出入りし、工場の騒音も騒がしくなりました。
 工場主に抗議をしましたが取り合ってくれません。
 よくよく調べてみると、私の土地は、用途地域が準工業地域となっており、
 隣に工場が建っても文句のいえない土地でした。
 ということが起こらないように、用途地域をよく調べてください。

 静かな住環境が望みであれば、隣接地を含めて、周辺の用途地域が、
 住居地域になっているか、どうかの確認が必要です。
 見た目の環境が静かそうだからと言って、
 将来も静かな住環境が確保されるわけではありません。

Access

〒544-0006
大阪市生野区中川東2-4-3
TEL:06-7509-3188
受付:AM9:00‐PM5:00
定休日:水曜日

お問い合わせフォーム